3QQQ BBS
山口・九州旧車研究会連絡掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(0)(管理人)18/02/12(月)11:02
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
スレッド作成
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全281件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
Re: 店長、ちょっとお触り
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2021年 1月18日(月)18時53分30秒
返信・引用
>
No.285[元記事へ]
さっき自宅から川までダウンヒルしてきました。全然ダメ、後ろブレーキなどはノンブレーキと同じでした。急いでセットし直しましたが、アウターワイヤーを少し長くしていたので、このアウターを切断し、インナーはそのままで、この通り、フラットバー用も同様にセットし直しでした。
ぐっと握って千鳥部分アーチワイヤー90度が仕様のようです。ただ、この位置なので、クラウン穴やブリッヂ穴にキャリアの手を通す場合は千鳥が干渉することになります。幸い、その使い方はしていないので問題はないのですが、ランドナーの一般としては、このシマノCT91は限定されるアッセンブルですね^^。
店長、ちょっとお触り
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2021年 1月17日(日)17時57分49秒
返信・引用
讃岐から帰ってきてフロントキャンピングキャリアの重量を量ったら1,000gほど、内、サイド枠ふたつは600gほど、軽量化の為、過去に枠なしでパニアバッグを取りつけてランしたことがありますが、片側容量20リッターのそれでしたので、前方へ行き過ぎてハンドリングに難あり、あのグレーのパニアは11リッター、バランス良く真ん中あたりに装着できるよう、カンティブレーキをフロッグからシマノに交換しました。フロッグは横に出っ張っていてパニアバッグに干渉、シマノはこの通り、バッグ横も背面も当たることなし。
で、アーチワイヤーまでの距離をフロッグと同じに取りつけました、適正な位置にしようと思えば、インナーワイヤーを交換する必要があるので、手間を惜しんだわけです。とりあえず、この位置でブレーキの効きを試してみようかと思います。本当は、もう少し下に来ないといけない千鳥なんですが。
シマノの片流れ千鳥は、千鳥部分でアーチワイヤー90度、物理的にはこうなんでしょうが、先ずは実験をです^^。
店長、ちょっと休息
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2021年 1月10日(日)15時59分19秒
返信・引用
今日明日も1泊サイクリングの予定で荷造りまでしていたのですが、取りやめました。理由は、何となく。寒さのせいもあるのかもしれません。温泉宿目当てのコース取りに難航し、年初とおんなじ海岸線を行くプランに変更したせいもあるのかもしれません。同じ印象を求めてサイクリングも気が進まずに。
フロントバッグ1ヶに収めたそれは予備小型水筒抜き、予備防寒下着は暑くても着込む、行動食非常食なし、随時の弁当はAさんに教えて貰った非常用ナップサックに入れるで、この通りです。輪行袋は除外、サドル下にはりつけ。
このカメラですが、昨年、フォーマットサイズ1インチということで買ったけれど、いまだに使用なし。スイッチ類が小さすぎて使い難いです。売ろうかな、オークションで。新品未使用5万円と書いて。買った価格は3万幾らでした。海外仕様のソニーRX0というカメラです^^。
皆様、業務連絡です。
投稿者:
brm-codama
投稿日:2021年 1月 5日(火)18時35分27秒
返信・引用
3QQQの皆様、昨年9月の台風・停電でメインPCとバックアップHDDが調子悪くなり 一緒にここ2年間のかなりのデータが消えました。そのため最新のメールアドレスがわからない方がいるようなので お手数ですが、うちの方へメールを送ってください。よろしくお願い致します。
Re: 業務連絡です。
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2021年 1月 5日(火)06時10分32秒
返信・引用
>
No.281[元記事へ]
只今、送信しました。
業務連絡です。
投稿者:
brm-codama
投稿日:2021年 1月 4日(月)22時38分5秒
返信・引用
諭鶴羽さん 昨年9月の台風・停電でデータが消えました。最新のメールアドレスがわからないのでうちの方へメールを送ってください。
謹賀新年
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2021年 1月 4日(月)13時44分4秒
返信・引用
今年もよろしくおねがいします。元旦、二日はサイクリングに出かけていました。暖かかったです。旅行の様子は
http://img.gg/YQZGKN2
良かったら、ご覧下さいませ。
鼻唄は
https://www.youtube.com/watch?v=Zzmz8RkFGHo
(快走時)
https://www.youtube.com/watch?v=bRUTuCGdEBU
(低速時)
この2曲、
♪心を映し出して見せてよ 嵌めながら♪
こう替えて唄ったのは、いうまでもありません^^。。。
謹賀新年
投稿者:
きのした
投稿日:2021年 1月 3日(日)18時10分29秒
返信・引用
昨年末に、無事仕事に復帰しました。今年は自分のペースを守っていきたいと思います。自転車が、リハビリ時に私を大きく支えてくれました。自分のペースで自分の好きな景色を楽しめることでリフレッシュできました。また皆様とご一緒できる事を楽しみにしています。
謹賀新年
投稿者:
オオツカ
投稿日:2021年 1月 1日(金)18時06分46秒
返信・引用
昨年中はコロナ騒ぎで皆様とお会い出来ず丸一年『冬眠中』で過ごし終えました。
イベントの為「誰が気付いてくれるかな~」とイジルのも密やかな楽しみですので。
カワムラのハイテンフレームでディレイラー着せ替えモデルをたくらんでいます。
コロナ騒ぎが落ち着き御会いできるのを楽しみにしています。
謹賀新年
投稿者:
振り子時計
投稿日:2021年 1月 1日(金)17時05分11秒
返信・引用
昨年から大変な1年ですが、今年は皆々様が良い1年になるように祈願しています。
なお自転車は3密を避けマイペースで乗ってます・・・早く終息すればと願っています。
あけましておめでとうございます
投稿者:
TOM上田
投稿日:2021年 1月 1日(金)15時03分9秒
返信・引用
九州としては珍しく積雪の元旦となりました。例年賀状を戴く方には、本日届いたことと思いますが、その他の皆さんにはBBSで新年のご挨拶を申し上げます。前立腺癌の摘出手術から5か月、その後の経過は順調で無事に6回目の年男を迎えられました。禁煙も継続しており、体調はほぼ万全です。暖かくなったら愛車に跨って、脚力の開腹を目指します。コロナウィルスが収まって、クラブランで皆さんにお会いする日を楽しみに待ちましょう。
新年
投稿者:
brm-codama
投稿日:2021年 1月 1日(金)12時13分21秒
返信・引用
寒中お見舞い申し上げます。3QQQ掲示板をゆっくりと眺めるのが出来ませんでしたが、やっと投稿をじっくり読み見て楽しませてもらいました。自転車の世界に踏み込み始めた中学生の頃のサイスポを思い出したり諭鶴羽さんの最新パーツ混合仕様のクラシックデザインランドナーの変化を考えると時代の変化や変わらないものがある事を感じます。これから自転車が、どう変わり 古い伝統がどういう形で生き そして融合して行くか?ですね。本年もよろしくお願い致します。
Re Re: Re 店長、ちょっと散策
投稿者:
フリーダム
投稿日:2020年12月27日(日)11時21分54秒
返信・引用
諭鶴羽さんありがございます。画像にカーソルを当てるとコメントが出るようになっていました。コメントを見ないづく画像だけで、いろいろ質問してしまって申し訳ないです。トンチンカンなことを書いてしまいました。
まあ、とにかく昔みたいに走るコースを考えて、インナーギャーの歯数を替えたりとか、ローギャーの歯数を替えたりとかは、する必要は無いですね。クロスでありながら超ワイドだからオールマイティーですね。
色のせいか、しまらないって言ってますけど、僕も暖色系は好きですよ。若いときは、紺とか焦げ茶みたいな暗い色が好きだったけど、年とともに好みも変わるんですね。
やっぱり配線は2線式ですか。片方をボディーアースと言う方法は最近はやらないみたいですね。そういえば、電動アシストの関係も、全て1線をアースしてないで、配線全てがアースから浮かしてあります。自転車の電装にも、半導体が使われるようになって、絶縁が悪くなったりしても、不具合が生じないように安全を重視しているのかな?
Re: Re 店長、ちょっと散策
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2020年12月25日(金)06時31分14秒
返信・引用
ご覧いただき、又、おコメまでいただき、ありがとうございます、会長。旧ランドナーを並べて比較しますと、締まりがない、につきますね。チェーン、フリーホイールの色によるものかと思われます。フレームカラーが赤とか黒なら、そうでもないのでしょうが、白系統の色ですと、いたって締まりなし。インナートップは
チェーン2列分くらいの余裕あり、なのですが、1コマ足して開脚正常としたら、今度はテンションプーリーとチェーンが擦れギリギリでして、写真の状態を選択しました。変速レバーは
インデックス位置です。フリクションで戻ると文句をいったら、シマノさん、送ってくれとのこと、改造するとかいって改造してくれましたが、少しマシになった程度、戻ることを抑えるまでは至りませんでした。写真の通り、固定ボルトがマイナスネジからアレンボルトに変わっている、のみならず、なにかを施したみたい、どうやったのか聞いたけれど、もう忘れました。このとき、サンツアーのリアディレイラーのバネはキツイともいってましたね。ハブダイナモは
500gほどの重量増なんですが、スイッチオフでもオンでも分からない軽さ、オンのまんま走っていたこと数え知れず。配線は2線式、コネクターを嵌めてお終い。後ろリフレクターは
シートとガードの2灯式です。製作時はキャットアイの太陽光テールランプを泥除けのほうにでしたが、輪行袋の中で点滅するのを嫌って小判リフレクターに変更です。
美しさの何たるかと教えてくれた画像モデル、これに憧れた過去なんですが、この手を製作することは、もうないかと思われます。私のランドナーは魔物というより摩崖仏といったほうが的確ですね^^。
Re 店長、ちょっと散策
投稿者:
フリーダム
投稿日:2020年12月24日(木)12時17分17秒
返信・引用
諭鶴羽さん、新ランドナー拝見させていただきました。今どきのパーツを使って、ランドナーを作るとこうなるんですね。大いに参考になりました。トランスミッションは超ワイドで余裕たっぷりでしょうね。写真はアウターローで、何とかRメカがカンバって背伸びしてますね。インナートップでも何とか巻き取るのでしょうか?
そして、変速レバーは135度くらい巻き取っていますが、まさかインデックスじゃないですよね、フリクションでしょう?
ハブダイナモは使ったこと無いけど、調子は良いですか?配線はどうなってるのかな?後ろはレフレクターがシートとガードについているのでしょうか?
いろいろ書いてしまいましたが、大いに参考にさせていただきます。
店長、ちょっと散策
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2020年12月20日(日)21時24分39秒
返信・引用
調子を見る為に新ランドナーで出かけました。カメラを持って。撮るところもなかったので、しようがなく愛車を。
http://img.gg/jTsqE9v
愛車の紹介写真です。良かったら、ご覧下さいませ。T社の今は2年待ちから数か月待ちに変わっているそうです^^。
DEORE592
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2020年12月13日(日)16時02分48秒
返信・引用
あることがあってシマノさんに頂戴しました。量ったら、280グラム。プレートは、やっぱり、スチール。この形のリアディレイラーは
ブラケット固定部分を通常よりも90度ほど後方にしてシングルテンション化しています。本体はメタリック塗装。調べたらDURAの最新モデルは158グラムでした。ユーレー穴あきジュビリ、カンパスーパーレコードよりも少し軽いでしょうか。シマノの今の製品は、
そんなには悪くないというのが個人的感想です。買うときは、店で触ってからにしていていますが、今回は戴きもの、重い癖にと思いながらも触ってやりました^^。
その後の絵日記
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2020年12月11日(金)19時41分57秒
返信・引用
愛車新ランドナーメンテナンス、及び、ツーリング装備のメンテナンスを写真にしました。
http://img.gg/wBoB9IT
良かったら、ご覧下さいませ。しかし、コロナのニュースが頻繁なので気が滅入ります。菌撲滅まで、あと、何日なんでしょうね。
Re4: 1975年のサイスポ誌
投稿者:
はらだ
投稿日:2020年12月 8日(火)15時47分44秒
返信・引用
>
No.267[元記事へ]
なかの会長、諭鶴羽さん
私もスーパーレコード(旧)を初めて見たときは衝撃でした。
特にあのチェーンホイールのデザインは(よく考えたら従来
のレコードリングを少し削っただけなのにw)まるで古代ギ
リシャ神殿の柱の意匠をモチーフにしたような神々しさで、
当時の国産メーカーが束になっても敵わない彼の国の工業デ
ザインの歴史、センスにほとほと感心したものです。
なにしろ当時のカンパ製品は、現在と比較にならないほど威
厳&信頼に溢れていましたし、その分高価でもありました。
当時の私にとっては、仮に金銭的に可能な状態だったとして
も「手に入れてはいけない」分不相応な代物でした。
私は今でもそのトラウマ?が残っていて、デュラエースを実
用していても何も気にせず走れるのに、カンパで組んだ自転
車はどうしても思い切り踏めなかったりします。
Re: Re2: 1975年のサイスポ誌
投稿者:
諭鶴羽
投稿日:2020年12月 7日(月)20時20分55秒
返信・引用
>
No.265[元記事へ]
いえ、昭和50年生まれ、や、平成元年(昭和64年)生まれとか、巷では年齢詐称が通じますので、大きな声ではいえませんが、私も小学生でした。会長のその頃ですと、ご入門から一段落した頃だったのでしょうね。当時は
その丸石の赤フレームと黄色フレームの広告(梶原さん?、植原さん?、プロデュース?、)
雑誌裏表紙のBSダイヤモンドキャンピング
深緑色のニシキキャンピング
アルプスローバー
こんなところに目がいっていて、部品はといえば、小さな巨人、サイクロン。カンパは高すぎて、その頃でいうところのポルシェカレラな存在だったですね。グランベロのプロトモデルが、たしか、50万円だった筈。
中学1年の担任女教師が「あたし初任給、5万円」といっていたので、この10倍の値段ですね。今なら、オーバー200万円。ポルシェカレラは800万円(当時値)だったかと思います。
思い起こせば、プラザ合意から、自転車もおかしくなりましたね^^。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。
/15
新着順
投稿順
Re: 店長、ちょっとお触り
投稿者:諭鶴羽 投稿日:2021年 1月18日(月)18時53分30秒さっき自宅から川までダウンヒルしてきました。全然ダメ、後ろブレーキなどはノンブレーキと同じでした。急いでセットし直しましたが、アウターワイヤーを少し長くしていたので、このアウターを切断し、インナーはそのままで、この通り、フラットバー用も同様にセットし直しでした。
ぐっと握って千鳥部分アーチワイヤー90度が仕様のようです。ただ、この位置なので、クラウン穴やブリッヂ穴にキャリアの手を通す場合は千鳥が干渉することになります。幸い、その使い方はしていないので問題はないのですが、ランドナーの一般としては、このシマノCT91は限定されるアッセンブルですね^^。